SSブログ

宗教という言葉が使われることになった背景 [etc.]

... <宗教>だが、はじめ西周や福沢先生は<法教>という訳を主張していた。
英語の<Religion>は、キリスト教、イスラム教など、一神教を意味している。

日本のような多神教は、英語では<Polytheism>といい、
欧米の概念の<Religion>には含まれない。
語頭の<ポリ>はポリエチレンなどという場合の接頭語で、
<複>とか<重>という漢字のようなものだと考えると理解しやすい。
<the>は、神の意。
セオロジーといえば神学の意味になる。
最後の<イズム>は、だいたい日本語では、なんとか主義と訳されるが、
実際はもっと幅広い意味を持っている。
たとえば<Narcotism(ナーコティズム)>は、麻薬主義ではなく、麻薬中毒のことである。
<Polytheism>は、複神制度といった意味である。
西周、福沢諭吉という、西欧通のお二人が<法教>を主張したのは、
欧米の<Religion>、つまり教義(ドクトリン)、聖典(テキストブック)を持った
一神教を念頭に置いたからである。

これに対して、小松弘道という人が、<宗教>を主張した。
この人は、のちに霊南阪教会を開いたキリスト者である。
キリスト教を布教する対象として、日本の神道も含めるとすれば、
<法教>では、不適当である。
そこで、先祖崇拝も含めた訳語として、宗教という言葉が提案された。
宗教は、禅の用語として、もともとあった単語である。
<宗>には、先祖の廟屋(みたまや)という意味があるから、
宗教と訳せば、キリスト教、イスラム教ばかりでなく、
日本の神道、仏教なども含まれる。

この小松の主張に、政界のゆうりょくしゃの森有礼(のり)が乗った。
そのため、現在のように<宗教>に決まったのである。
---

「韓国が漢字を復活できない理由」豊田有恒(著) / P172-174

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。